ストレスの多い日常生活において、食事は毎日のささやかな楽しみである、と感じている人は多いと思います。
しかし、仏教では、食事を摂る前に、五つの点について思いを巡らすべし、としています(元々は、禅宗での習わしであったのですが、時が経つにつれて他の宗派でも、行われるようになったようです)。
その五つについて、
一、功の多少を計り、彼の来処を量る。
これは多くの人の苦労があった後に、我々はその食べ物をいただけるということです。例えば、お米を例で言いますと、米農家、農具メーカー、生産地から消費地にまで運ぶ運送業者、お米屋さんやスーパーの店員など、様々な人の労のすえに、お米をいただけるわけです。ですので、その食べ物をいただく時には、それらすべての人に感謝をささげる必要がある、というわけです。
二、己が徳行の全欠を忖って、供に応ず。
食べ物というものは、野菜であれお肉であれ、命を有していたものです。この殺生ゆえに、我々は食にありつけているわけですが、それに値するように生き方をしているか、日々精進努力しているか、常に反省の心を抱く必要がある、ということです。
三、心を防ぎ、過を離るることは、貪等を宗とす。
食べる時の礼法を守る必要があるがそれだけではありません。食べ物は命あるものだったわけですから、好き嫌いもよくありませんし、まして食べ過ぎるというのもよくありません。
四、正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。
食事こそ体にとって良い薬です。良いものを必要な分だけ摂りましょう。そして、それこそが心身の健康の維持のために必要なものだからです。
五、成道のための故に、今この食を受く。
食事をいただいたのなら、それによっていただいた力を、人のため世のために使いましょう、というう教えです。
そういわれてみますと、食事も修行のうち、ということがよくわかります。
私の場合、okの項目もあれば、ダメという項目もありました。これから、食事をいただく時は、いつも頭にいれておきたいと思います。
コメント