2022-02

季節

枚岡梅林の復活 ~枚岡神社の横の名所~

枚岡神社は、河内国一之宮で天児屋根命(あまのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕...
お寺

今日24日はお地蔵様の日 ~延命寺 丈六の地蔵菩薩~

今日24日はお地蔵様の日です。 お地蔵様は、街中のいたるところで見ることができます。 お地蔵様は、みんなを見守る存在です...
仏像

仏像の並べ方(7) ~胎蔵界五仏~

先日は五智如来(金剛界五仏)(のりちゃんのページ内)の話をしました。 本日は、胎蔵界五仏の配置についてです。 胎蔵界の方...
お話

今上天皇が訪れた皇太子時代に訪れた湖北 ~西野水道~

今日は祝日、今上天皇(きんじょうてんのう)徳仁様(なるひとさま)の誕生日です。 徳仁様は水運史の研究者としても知られおり...
神社

久居八幡宮 ~外国人が神主を務める神社~

久居八幡宮は、三重県の県庁所在地である津市にあります。 ここには何と外国人神主さんがいらっしゃいます。オーストラリア出身...
お話

弥勒の世の到来 ~偶然の数字を数霊的に読み遊ぶ~

今日、北京オリンピックも閉会式を迎えました。 1980年代までの冬季オリンピックと言えば、日本人選手のメダルなんて夢の夢...
仏像

仏像の並べ方(6) ~五智如来(金剛界五仏)とは~

密教では五つの智慧があると言われています。 その五つとは、法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智を指します。...
お寺

今日は涅槃会(ねはんえ) ~穴太寺の涅槃像の話も含めて~

今日は涅槃会。仏教の三大行事(他の二つは花祭り、成道会)の一つです。 涅槃とは、すべての煩悩(ぼんのう)から解脱(げだつ...
季節

高尾山登山 ~大阪府内の人なら半日で登山ができる山~

高尾山(大阪府柏原市)は、生駒山系の最南端に位置する、標高278mの低い山です。 ハイキングコースが施され、子どもから高...
仏教

浄土真宗はどうして二つの宗派に分かれたのか? 西本願寺と東本願寺

日本における仏教13宗派のうち、最大の信者数を抱えるのが浄土真宗です。 その浄土真宗もさらに10の宗派に分かれますが、あ...
神社

神武天皇の即位の日

今日は建国記念日です。 何をもって建国の日と定めるのは各国の事情によりますが、日本では初代天皇とされる神武天皇の即位日だ...
お寺

葛井寺(ふじいでら) ~楠木正行、大勝利の藤井寺合戦~

大阪府藤井寺市にある葛井寺は、その地に住み着いた葛井連(ふじいのむらじ)の氏寺として創建されたと伝えられています(藤井寺...
お寺

なにわの清水寺 ~大阪市内にもある<きよみずでら>~

清水寺といえば、やはり京都。ここは日本だけではなく、もう世界の観光スポットとなっています。 思い切って何かをする時に使わ...
季節

今日は椿の日

今日は2月8日。椿の日です。 2はツー、8はバ、ということらしいです。 花はやはり4月、5月からという印象がありますが、...
お寺

宝篋印(ほうきょういん) ~足利義詮と楠木正行の墓が並ぶ寺~

宝篋院(山門) この前の記事にも書きましたように、楠木正成を追い詰めたのは足利尊氏でしたが、武士として誰よりも正成のこと...
歴史

四条畷神社 ~楠木正行(くすのきまさつら)を主祭神とする社~

今日、ご紹介するのは飯盛山(大東市)の中腹と麓の間あたりに位置する四条畷神社です。境内も広く、大阪平野を一望することもで...
お寺

南枇庵観音寺(なんぴあんかんのんじ) ~大楠公夫人の里~

南枇庵観音寺の境内の木々 大楠公(=楠木正成)の夫人・久子が生まれ育ち、また余生を過ごしたのがこのお寺です。湊川の戦いで...
神社

湊川神社 ~この地は楠木正成の最期の大舞台~

百万ドルの夜景で知られる港町・神戸。 六甲アイランド ホテルプラザ神戸からの夜景 歌にもよく表れ、関西以外の地域に住む人...
神社

今日は節分 ~枚岡神社の節分行事~

今日は節分です。 大阪府では毎年、住吉大社、石切神社、道明寺天満宮、滝谷不動尊、成田山不動尊などで盛大な豆まき行事が行わ...
仏像

様々な光背(こうはい)

光背とは仏像の後ろに付けられている装飾物です(仏の世界では、装厳具(しょうごんぐ)と呼ばれています)。 仏様は基本的に光...