十三仏とは

人が亡くなりますと、家族や残された者はその人の冥福を祈るための供養、つまり追善供養(ついぜんくよう)を行います。

追善供養は一般的に13回行われます。初七日二七日三七日四七日五七日六七日七七日(四十九日)百か日一周忌三回忌七回忌十三回忌三十三回忌の計13回です。

故人は死んだ後も冥界で、自分の所業について審理されるのですが、その審理は13回それぞれの追善供養の際その度に行われます。

その審理を行う者としてよく知られているのが閻魔王(えんまおう)です。閻魔王は五七日の裁判官というわけです。

また、閻魔王は地蔵菩薩の化身とも言われます。つまり、地蔵菩薩が閻魔王の姿を借りて、人の前に現れるということなのです。人前では王ですが、本当は仏(本地仏)というわけです。

その他の追善供養において、担当する裁判官とその本地仏は決まっています。本地仏は13いらっしゃるので十三仏と言われます。

以下、追善供養名、裁判官名、本地仏の関係を記しておきます。

追善供養名裁判官名本地仏
初七日泰広王(しんこうおう)不動明王
二七日初江王(しょこうおう)釈迦如来
三七日 宋帝王(そうていおう)文殊菩薩
四七日 五官王(ごかんおう)普賢菩薩
五七日 閻魔王(えんまおう)地蔵菩薩
六七日変成王(へんじょうおう)弥勒菩薩
四十九日泰山王(たいさんおう)薬師如来
百か日平等王(びょうどうおう)観音菩薩
一周忌都市王(としおう)勢至菩薩
三回忌五道転輪王(ごどうてんりんおう)阿弥陀如来
七回忌蓮華王(れんげおう)アシュク如来
十三回忌祇園法(ぎおんおう)大日如来
三十三回忌法界王(ほうかいおう)虚空蔵菩薩
追善供養における裁判官と本地仏

この対応関係は、室町時代になって日本で考えられたものだと言われています。

ただ、三十三回忌を迎えるまで、故人が13の仏に見守られながら、その魂が成長していくのだと考えると、なんだか十三仏のありがたみを感じてしまいます。

仏教
norichanをフォローする
のりちゃんの神社・お寺ブログ

コメント