お盆の由来

お盆という行事は、目蓮尊者(もくれんそんじゃ)がお母さんを地獄から救ったという話に由来するものです。

目蓮尊者はお釈迦様の十大弟子の一人ですが、その中でも舎利弗(しゃりふつ)と並び二大弟子と呼ばれています。そして、神通力が卓越しているということでも知られています。

そんな目蓮がある時、神通力を使って、亡くなったお母さんが今どうしているのかを調べたところ、餓鬼道(がきどう:地獄のうちの一つ)に落ちて、しかも逆さ吊りになっていることが、わかったのです。

お母さんを何とか救い出したいと考えた目蓮は、お釈迦様に相談します。そして、お釈迦様から「7月15日(旧暦)に、多くの供え物と供に供養すれば救われるであろう」という話を聞くわけです。

そして、お釈迦様の言うとおりにすることによって、目蓮のお母さんは地獄から救われたというお話です。

旧暦の7月15日は、今の8月15日あたり。この時期は、父母やご先祖様に感謝し、供養する時期となったわけです。

あるスピチューバ-いわく、8月全体を通して、ご先祖様に手を合わせ感謝することがとても良いとのこと。仏壇がなくても、心の中で手を合わせても良いとのこと。

お盆と先祖と供にすごしてみるのも良いかもしれませんね。

仏教
norichanをフォローする
のりちゃんの神社・お寺ブログ

コメント