仏像の並べ方(1) ~三尊像について~

仏像には並べ方の規則があります。

仏像好きな方にとっては当たり前のことかもしれません。が、お寺へは他の観光スポットついでに寄るというような方の場合、ご存じでない方の方が多いかもしれません。

今日は、いくつもの三尊像についてお話をします。三尊像とは、如来像を中心として左右の脇侍(わきじ)に二つの菩薩像が並ぶ形を言います。

釈迦三尊像

釈迦如来を中心にして、参拝者より右側に文殊菩薩が、参拝者より左側に普賢菩薩が並びます。釈迦如来については、基本的にはこのような組み合わせになります。

文殊菩薩は獅子に乗る形が多く、普賢菩薩は象に乗る形が多いのです。

薬師三尊像

薬師如来を中心にして、参拝者より右側に日光菩薩が、参拝者より左側に月光菩薩(がっこう)が並びます。薬師如来については、基本的にはこのような組み合わせになります。

※月光は「がっこう」と読みます。

平安時代以降に作られた薬師如来は、薬壺(やっこ)を持っている場合がほとんどです。

阿弥陀三尊像

阿弥陀如来を中心にして、参拝者より右側に観音菩薩が、参拝者より左側に勢至菩薩(せいしぼさつ)が並びます。薬師如来については、基本的にはこのような組み合わせになります。

阿弥陀如来の印相(指の形)は座像であれば「上品上生」(じょうぼんじょうしょう)、立像であれば「上品下生」(げぼんげしょう)であることがほとんどです。

正座をされる観音様 ~大和座り~

九品の意味(阿弥陀如来の印相) ← 阿弥陀如来の印相(指の形)を知りたい方はこちらをクリック

弥勒三尊像

弥勒如来を中心にして、参拝者より右側に法苑林菩薩(ほうおんりんぼさつ)が、参拝者より左側に大妙相菩薩(だいみょうおうぼさつ)が並びます。弥勒如来については、基本的にはこのような組み合わせになります。

この三尊像は非常に珍しいです。

まず、弥勒如来像が安置されている所が少ないというのが一つです。

そして、この三尊像を見ることができるのは、薬師寺大講堂(奈良県奈良市)か、大楽寺(大分県宇佐市)などかなり限られているのではないでしょうか。

大分県宇佐市 大楽寺

仏像の並び方を見ると、お寺へのお参りがさらに楽しくなりますね。次回は、三世仏についてお話をします。


仏像の並べ方(2) ~三世仏について~

仏像の並べ方(3) ~四天王について~

仏像
norichanをフォローする
のりちゃんの神社・お寺ブログ

コメント