式内社とは ~古くからある神社の代名詞とその意味~

大阪、奈良、滋賀には、式内社と呼ばれる神社が多く見られます。

平安時代の『延喜式神名帳』に掲載された神社という意味です。その数は2861社にも上りますが、その中には複数のご祭神がいらっしゃる神社もあるので3132座の神様がその対象となっています。

では『延喜式』というのは、そもそも何なのでしょうか。

一言でいうと、刑法やその他の決まりに関する施行細則をまとめたものです。延喜式の前には、弘仁式、貞観式というものがありました。それ以降に作られた決まり事を集約化したもので全50巻からなります。

その中でも第一巻から第十巻までは、神祇官(神社に関するお役所)に関するもので神祇式と呼ばれています。

第一巻:四時祭上
第二巻:四時祭下  ※四時祭(しじさい)とは、律令で定められた恒例の祭祀のこと
第三巻:臨時祭   ※臨時祭とは、雨乞いなど臨時に行われる祭祀のこと
第四巻:伊勢大神宮
第五巻:斎宮寮
第六巻:斎院司
第七巻:践乍大嘗祭
第八巻:祝詞
第九巻:神名上
第十巻:神名下

この第九巻と第十巻に、先ほどの2861社3132座が国別・郡別に掲載されているわけです。

この二巻を『延喜式神名帳』と呼んでいます。

これらの神社は、当時すべて官社(官幣社と国弊社)でしたから、それなりに由緒ゆかりのある神社ということになります。

ちなみに、式内社の多さについていうと、大和が第1位(286社)、伊勢が第2位(253社)、出雲が第3位(187社)、近江が第4位(155社)となります。現在大阪府の一部である河内は第9位(113社)、和泉は第16位(54社)ですが、合計しますと167社で第4位の近江を追い抜きます。

そうなりますと、出雲を除けば(実は越前も多いが)、近畿の奈良県、三重県、大阪府、滋賀県に集中しているのがわかります。

今は、何気ない小さな神社でも、かつては格式のあった神社であることを思い起こすと、なかなか感慨深いものがあるのでは、ないでしょうか。

神道
norichanをフォローする
のりちゃんの神社・お寺ブログ

コメント