神社・神宮・大社の違い

今年も初詣の季節となりました。

伊勢神宮や出雲大社など、日本で最も大きいとされる神社に初詣に出かける方も少くないかと思います。

でも、神社によっては何々神社と呼ばずに、神宮や大社など特別な呼び名が使われる神社が存在します。

なぜ、神宮や大社という呼び名が使われるのでしょうか。

神宮とは

その神社に祀られています神様はご祭神と呼ばれますが、このご祭神が皇室や皇族と縁の深い場合(例えば、ご先祖様など)その神社は、神宮と呼ばれます。

やはり、神宮と言えば、伊勢神宮を思い浮かべられる方が多いと思いますが、単に「神宮」と呼んだ場合、それは伊勢神宮のことを指します。

<代表例>
伊勢神宮(三重県)、石上神宮(奈良県)、橿原(かしはら)神宮(奈良県)、宇佐神宮(大分県)、香取神宮(千葉県)、鹿島神宮(茨城県)、平安神宮(京都府)、霧島神宮(鹿児島県)、明治神宮(東京都)、水無瀬神宮(大阪府)など

大社とは

住吉神社のように、全国には同じ名前の神社がたくさんあります。その神社の総本宮に当たるのが大社です(例えば、大阪の住吉大社など)。お寺で言えば、総本山に相当するか、と思います。

もう一つは、神社の格付けに関係します。平安時代や明治時代には、政府の方針によって神社の格付けが行われました。第二次世界大戦が終わるまでにその格付けが高かった神社のことを大社と呼んでいます。

元々は、大社と言えば、島根の出雲大社のみを指していました。今は、そのような理由により、大社と呼ばれる神社が増えてきたわけです。

<代表例>
出雲大社(島根県)、熊野本宮大社(和歌山県)、春日大社(奈良県)、住吉大社(大阪府)、諏訪大社(長野県)、伏見稲荷大社(京都府)、三嶋大社(静岡県)、龍田大社(奈良県)、宗像大社(福岡県)、富士浅間大社(静岡県)、大鳥大社(大阪府)など

神社
norichanをフォローする
のりちゃんの神社・お寺ブログ

コメント